近藤耕人+管啓次郎=編著『写真との対話:HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY
国書刊行会/20052月刊//税込定価:2,940円(本体価格:2,800円)
A5判/並製本/ジャケット掛/帯付/白黒/260ページ/ISBN4-336-04656-5 C0072

ed. KONDO Kojin and SUGA Keijiro, How to talk to photography, Kokusho-kankokai, 2005
paperback / 260pages / ISBN4-336-04656-5 C0072 / 2,940yen (tax incl.)

authors: Susan SONTAG, HATAKEYAMA Naoya, MINATO Chihiro, TRINH T. Minh-ha, HORIE Toshiyuki, TANAKA Jun, NOZAKI Kan, Norval BaITELLO Jr. Andrei CODRESCU, KURAISHI Shino, HOSHINO Moriyuki, Dudley ANDREW, Kyoo LEE, TSUKAMOTO Masanori, Micheal RICHARDSON, INOUE Yoshiyuki and DAN Keisuke.

050419

近藤耕人+管啓次郎=編著『写真との対話:HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY』(国書刊行会、2005.02.28.刊)

「写真をめぐる言葉と、言葉をめぐる写真。これからの写真について考える人のための20の手がかり」(本書オビより)
スーザン・ソンタグ『写真論』の訳者であり、自身も多数の写真論/映像論を上梓している近藤耕人と、翻訳者の管啓次郎による論文、エッセイとインタヴュー構成による写真論アンソロジー。
執筆=ス
ーザン・ソンタグ、畠山直哉、港千尋、トリン・T. ミンハ、堀江敏幸、田中純、野崎歓、ノルヴァウ・バイテーロ・ジュニア、アンドレイ・コドレスク、倉石信乃、星埜守之、ダドリー・アンドルー、キュー・リー、塚本昌則、マイケル・リチャードソン、井上善幸、旦敬介。


 

 

(シャシントノタイワ HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY )

写真との対話
HOW TO TALK TO PHOTOGRAPHY
ISBN:4336046565
256p 21cm(A5)
国書刊行会 (2005-02-28出版)

近藤 耕人管 啓次郎【編】
[A5
] NDC分類:740.4 販売価:\2,940(税込) (本体価:\2,800)

在庫が僅少です。品切れの場合お取り寄せとなります。

写真をめぐる言葉と、言葉をめぐる写真。
これからの
写真について考える人のための20の手がかり。
インタビュ
ー&論文・エッセイ。

 

第1部 写真に語りかける(畠山直哉インタビュー「世界のはじっこにあるものにむかって」;写真小さな大全(スーザン・ソンタグ)
鼎談「そして
写真はつづく」(田中純・野崎歓・畠山直哉)
「写真論」、平坦世界を破るための戦いスーザン・ソンタグ『写真論』ノート(管啓次郎)
歴史の現像ベンヤミンにおける写真のメタモルフォーゼ
温室を満たす光ロラン・バルトと写真による回心(野崎歓)
空間の痛み、
写真、風ヴィレム・フルッサーと第三のカタストロフィ(ノルヴァウ・バイテーロ・Jr.))
第2部 まなざしのフィールド(港千尋インタビュー「ブラジルが写真を教えてくれた」;ウォーカー・エヴァンズのアメリカを読む(アンドレイ・コドレスク)
写真と絵画に挟まれた物の光(近藤耕人)
パンテオン
広場17番地「偉人ホテル」シュルレアリスムと写真についての覚書(星埜守之)
監視の現在+ウォ
ーカー・エヴァンズの「超越」(倉石信乃)
フレ
ーム・モビールと映画の時代反映するスクリーンについての省察(ダドリー・アンドルー))
第3部 心のなかのフレーム(本質を汲み出す泉(堀江敏幸)
「もしデカルトが
写真を見たなら不完全な、でも忘れることもできない、ある着想をめぐる半デカルト的省察(キュー・リー)
見えない
写真心のなかのフレーム(塚本昌則)
コレット
・ペニョの表情(マイケル・リチャードソン)
サミュエル
・ベケットと見えざるもの(井上善幸)
フアン
・ルルフォの廃墟の中で(旦敬介))


この書籍は、「日本書籍総目録」に存在しますが、品切れの場合もありますので予めご了承下さい。
★この商品と同じ分野の売れ筋商品を見る
同分類検索

著者紹介

近藤耕人[コンドウコウジン]
1933年生まれ。明治大
学名誉教授

管啓次郎[スガケイジロウ]
1958年生まれ。翻
訳者、エッセイスト。比較詩学専攻。2005年4月よりオークランド大学(ニュージーランド)客員教授